デジタル大辞泉
「既往は咎めず」の意味・読み・例文・類語
既往は咎めず
《「論語」八佾から》過去のことをとがめるより、将来を慎むことが大切である。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きおう【既往】 は 咎(とが)めず
- ( 「論語‐八佾」の「成事不レ説、遂事不レ諫、既往不レ咎」から ) 過ぎ去った出来事についてとやかく咎め立てするよりは、将来を慎むことが大切であるということ。〔布令必用新撰字引(1869)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
既往は咎めず
やってしまった失敗については、とやかくは言わない、ということ。
[使用例] 成事は説かず、遂事は諫めず、既往は咎めずという教もあるから、わしはいずれにしても異存はないと申上げて置いた[永井荷風*つゆのあとさき|1931]
[由来] 「[論語]―八佾」に見える孔子のことばから。弟子の一人が君主に対して失言したことを聞いて、「既往は咎めず(すでに終わったことは、とがめない)」と言って、これからは気をつけるように注意しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
既往は咎めず
過ぎ去った出来事についてとがめ立てしてもしかたがない。むしろ将来を慎むことが大切である。
[解説] 「論語―八佾」にあることば。
〔英語〕Let bygones be bygones.(過ぎたことは過ぎたことにせよ)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 