すべて 

日仏修好通商条約

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日仏修好通商条約」の解説

日仏修好通商条約
にちふつしゅうこうつうしょうじょうやく

安政五カ国条約一つ。1858年10月9日(安政5年9月3日)フランス使節グロと江戸調印。フランスと結んだ最初の近代的条約。日英修好通商条約に準拠し,おもな内容はほぼ同じ。開市開港場での自由貿易主眼とし,片務的な領事裁判権・最恵国条款・協定税率を規定した不平等条約。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む