日光茶道具(読み)にっこうちゃどうぐ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「日光茶道具」の解説

日光茶道具[人形・玩具]
にっこうちゃどうぐ

関東地方、栃木県の地域ブランド。
日光市で製作されている。大きさ12cm〜30cmほどの鑑賞用ミニチュア玩具。明治時代初期から木地師余技としてつくられてきた民芸品茶碗茶托が数個、茶釜茶筒急須柄杓・茶こぼしなど10種類の茶道具が、盆にのせられて1セットになっている。道具特色にあわせて数種類の材料を使い分けているのが特徴。昔から日光土産物として愛好されてきた。栃木県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「日光茶道具」の解説

日光茶道具

栃木県日光市を中心に生産される郷土玩具。ロクロ細工によるミニチュアの茶道具。明治初期に、日光彫の木地師たちが作り始めたものと伝わる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む