日出神社
ひのでじんじや
[現在地名]三島町脇野町 白山
脇野町の北側、千石原丘陵の麓にある。脇野町は字ごとの町内名に神社名が付けられていることから、かつては各字ごとに神社があったと推測される。祭神は菊理媛命・伊弉諾命・伊弉冊命。加賀国白山比
神社から祭神三柱を分祀し、白山社と称し、産土神として祀ったのがその初めと伝える。慶応二年(一八六六)脇野町の氏子河内貞助が命を受けて京に上り、吉田家に七日間の祈祷を受け日出神社の社号を下賜され、以後日出神社と改称したという。現在の社殿は明治二四年(一八九一)の改築。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
日出神社
(岩手県遠野市上郷町細越30地割)
「遠野遺産」指定の地域遺産。
旧上郷村の村社。例祭は6月第3日曜日に行われる
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 