日本サッカー協会(読み)にほんサッカーきょうかい(その他表記)Japan Football Association

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本サッカー協会」の意味・わかりやすい解説

日本サッカー協会
にほんサッカーきょうかい
Japan Football Association

日本のサッカーを統轄する団体。 1921年に大日本蹴球協会として設立され,国際サッカー連盟 FIFAには 1929年に加盟した。天皇杯全日本選手権や高円宮杯全日本ユース選手権,全国9地域ごとに高校とクラブチームが参加するプリンスリーグなどを主催している。天皇杯は 1972年度から協会加盟の全チームに門戸を開くオープン化を実現し,1996年度からは高校生年代のチームにも参加を認め,日本プロサッカーリーグ (Jリーグ ) 勢や 47都道府県代表など約 80チームが日本一を争っている。Jリーグは組織的には日本サッカー協会傘下の社団法人。その1部と2部の下にアマチュア全国リーグの日本フットボールリーグ JFLがあり,さらにその下に地域リーグ,都道府県リーグというピラミッド構造となっている。Jリーグ入りを目指すクラブは都道府県リーグから1段ずつ昇格し,さらに競技場などの資格要件を満たしていくことが必要となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む