日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本経済連盟会」の意味・わかりやすい解説
日本経済連盟会
にほんけいざいれんめいかい
1922年(大正11)8月に結成された財閥資本を中軸に据えた総合的資本家団体で、経済団体連合会(現、日本経済団体連合会)の前身。略称経済連盟。全国商業会議所連合会の国際商業会議所への加盟問題を直接的契機として、日本銀行総裁井上準之助、三井合名理事長団琢磨(だんたくま)らによって組織された。会員は団体会員、法人会員、個人会員の3種からなり、団体会員には日本工業倶楽部(くらぶ)、東京・大阪銀行集会所、大日本紡績連合会などの資本家団体が加盟し、法人会員には三井合名、三菱(みつびし)合資、住友合資、安田保善社など四大財閥をはじめ、資本金500万円以上のおもな大資本が加盟した。会員数は1930年(昭和5)には649会員(団体13、法人165、個人471)となり、昭和初期の経済政策にかかわる独占資本の意志決定機関としての位置を占めるようになった。1946年5月に解散し、同年8月、経済団体連合会に再組織された。
[竹内壮一]
『堀越禎二編『経済団体連合会前史』(1962・経済団体連合会)』