井上準之助(読み)イノウエジュンノスケ

デジタル大辞泉 「井上準之助」の意味・読み・例文・類語

いのうえ‐じゅんのすけ〔ゐのうへ‐〕【井上準之助】

[1869~1932]銀行家政治家大分の生まれ。横浜正金銀行頭取・日本銀行総裁・大蔵大臣などを歴任。昭和5年(1930)金解禁を断行。民政党の筆頭総務として選挙戦中、血盟団団員に暗殺された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「井上準之助」の意味・読み・例文・類語

いのうえ‐じゅんのすけ【井上準之助】

  1. 銀行家。政治家。大分県に生まれる。東京帝国大学卒。日本銀行総裁、蔵相、貴族院議員などを歴任。昭和五年(一九三〇)、金輸出解禁を行なう。昭和七年(一九三二)、血盟団の凶弾にたおれた。明治二~昭和七年(一八六九‐一九三二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「井上準之助」の意味・わかりやすい解説

井上準之助
いのうえじゅんのすけ
(1869―1932)

銀行家、政治家。明治2年3月25日日田県(大分県日田市)に生まれる。帝国大学法科大学卒業後、日本銀行に入る。営業局長、ニューヨーク代理店監督役などを経て、横浜正金銀行常務副頭取、ついで頭取、1919年(大正8)から日本銀行総裁。関東大震災直後、経済救済のため第二次山本権兵衛(やまもとごんべえ)内閣の蔵相となり在任4か月で辞任。のち貴族院議員に勅選され、在野で財界の世話役を務めたが、1927年(昭和2)金融恐慌後の財界救済のため、再度日銀総裁に就任。

 1929年浜口雄幸(はまぐちおさち)内閣が成立すると、民政党の経済政策の要(かなめ)である金解禁を実施するため、首相に請われて蔵相に就任し、民政党に入党した。井上は緊縮財政とデフレーション政策を推し進め、金解禁の準備を整え、翌年1月、金本位制復帰を実現した。しかし、世界恐慌の深刻化と井上財政のデフレ政策が重なって、日本は大不況にみまわれ(昭和恐慌)、輸出は振るわず、金は流出し、日本経済は破綻(はたん)に瀕(ひん)した。大正以来財界のトップを歩んだ自信家の井上は、円を買い支え、金本位制維持に努めたが、1931年12月政変で井上が下野すると、日本の金本位制は終焉(しゅうえん)した。翌昭和7年2月9日、民政党総務として選挙運動中、右翼テロリスト血盟団員の小沼正(おぬましょう)に狙撃(そげき)されて没した。

[大森とく子]

『中村政則著『昭和の歴史2 昭和の恐慌』(1982・小学館)』『高橋義夫著『覚悟の経済政策──昭和恐慌 蔵相井上準之助の闘い』(1999・ダイヤモンド社)』『中村隆英著『昭和恐慌と経済政策』(日経新書)』『長幸男著『昭和恐慌』(岩波新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「井上準之助」の解説

井上準之助

没年:昭和7.2.9(1932)
生年:明治2.3.25(1869.5.6)
明治から昭和期にかけての銀行家,財政家,政治家。大分県日田郡大鶴村(日田市)に生まれ,叔父井上簡一の養子となる。郡立教英中学校,成立学舎を経て二高に入り,東京帝大法科を明治29(1896)年卒業し,直ちに日本銀行に入る。大阪支店において実務見習のうえ,ロンドンパースバンクで業務研究,同32年帰国,副総裁高橋是清の推薦で38年大阪支店長,39年営業局長に抜擢された。41年から2年間ニューヨーク代理店監督役としてアメリカ財界人と交わり,44年横浜正金銀行副頭取,大正2(1913)年頭取となる。この間,正金銀行は漢冶萍公司借款を手がけ,英米独仏の対中国四国借款財団に加入し,第1次世界大戦に際しては,中国,ロシア,フランスなどの公債を引き受けるなど国際金融界で活躍した。同8年,三島弥太郎日銀総裁死去に当たり,その後任に任命された。高橋是清蔵相は日銀の水町袈裟六副総裁の昇任を不可として井上を選んだのである。この年の秋大戦後の熱狂的ブームが発生し,井上はこれに警告し,2度金利を引き上げたが,大正9(1920)年の恐慌が発生したのちは日本興業銀行を通じて財界を救済した。12年9月2日,第2次山本内閣の蔵相となり,関東大震災の善後措置として,まず1カ月のモラトリアムを実施し,震災手形制度を定めて被災企業救済に尽力し,蔵相辞任後も財界の指導者の役割を果たした。井上は昭和2(1927)年金融恐慌後1年間日本銀行総裁に再任され,また同4年から民政党内閣の蔵相として金解禁政策を実施した。国内での緊縮政策と世界恐慌のため激烈な不況を生じたが,井上はあくまで緊縮政策を変更せず,金本位制の維持に努めた。6年12月政友会内閣成立とともに金本位制は放棄され,翌7年2月,井上は血盟団事件の犠牲となった。

(中村隆英)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「井上準之助」の解説

井上 準之助
イノウエ ジュンノスケ


肩書
蔵相,貴院議員(勅選),日本銀行総裁

生年月日
明治2年3月25日

出生地
豊後国日田郡大鶴村(大分県日田市)

学歴
帝大法科大学(現・東大)英法科〔昭和29年〕卒

経歴
明治29年日銀に入り、30年英国、ベルギーに留学。帰国後、大阪支店長、本店営業局長、ニューヨーク代理店監督など歴任。44年横浜正金銀行(のち東京銀行)に入り、大正2年頭取、8年日銀総裁に就任する。12年第2次山本内閣の蔵相となり、関東大震災後の救済・復興に従事。13年勅選貴院議員。金融恐慌時の昭和2年再び日銀総裁。4年浜口内閣の蔵相となり、金解禁とデフレ政策を実行。7年1月民政党総務となるが、同年2月血盟団員・小沼正に暗殺された。著書に「戦後に於ける我国の経済及金融」「井上準之助論叢」(全4巻)がある。

没年月日
昭和7年2月9日

家族
四男=井上 四郎(アジア開発銀行総裁)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「井上準之助」の解説

井上 準之助
イノウエ ジュンノスケ

大正・昭和期の財政家,政治家 日本銀行総裁;蔵相;貴院議員(勅選)。



生年
明治2年3月25日(1869年)

没年
昭和7(1932)年2月9日

出生地
豊後国日田郡大鶴村(大分県日田市)

学歴〔年〕
帝大法科大学(現・東大)英法科〔昭和29年〕卒

経歴
明治29年日本銀行に入り、30年英国、ベルギーに留学。帰国後、大阪支店長、本店営業局長、ニューヨーク代理店監督など歴任。44年横浜正金銀行(のち東京銀行)に入り、大正2年頭取、8年日銀総裁に就任する。12年第2次山本内閣の蔵相となり、関東大震災後の救済・復興に従事。13年勅選貴院議員。金融恐慌時の昭和2年再び日銀総裁。4年浜口内閣の蔵相となり、金解禁とデフレ政策を実行。7年1月民政党総務となるが、同年2月血盟団員・小沼正に暗殺された。著書に「戦後に於ける我国の経済及金融」「井上準之助論叢」(全4巻)がある。


井上 準之助
イノウエ ジュンノスケ

昭和期の日本史研究者 東京国際大学経済学部教授。



生年
昭和6(1931)年4月23日

没年
平成6(1994)年11月17日

出生地
東京府南葛飾郡南綾瀬町(現・東京都葛飾区)

学歴〔年〕
東洋大学経済学部〔昭和30年〕卒,早稲田大学大学院商学研究科日本経済史専攻博士課程修了

経歴
昭和40年国際商科大学(現・東京国際大学)商学部専任講師となり、経済学部助教授を経て、48年教授。著書に「近世封建社会の研究」「近世農村産業史論」、共著に「大多喜町史」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「井上準之助」の意味・わかりやすい解説

井上準之助 (いのうえじゅんのすけ)
生没年:1869-1932(明治2-昭和7)

財政家,政治家。大分県出身。東大英法科卒業。1896年日本銀行に入行。1913年横浜正金銀行頭取,19年日本銀行総裁となり第1次大戦中の国際金融および戦後不況期の財界救済にあたる。23年第2次山本権兵衛内閣の蔵相となり関東大震災後の経済界の復興策を行う。27年の金融恐慌時には再び日銀総裁となり,29年民政党浜口雄幸内閣では蔵相となって30年1月金解禁を断行。しかしこのための緊縮政策とおりからの世界恐慌のため経済は大混乱に陥り,ドル買事件もおこり,政策は破綻した。32年血盟団員小沼正に暗殺された(血盟団事件)。その財政政策は世界恐慌で失敗はしたものの,〈井上財政〉と呼ばれ,一時期を画した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「井上準之助」の意味・わかりやすい解説

井上準之助【いのうえじゅんのすけ】

銀行家,財政家。大分県の人。東大英法科卒業後,日本銀行に入り1919年総裁,第1次大戦後の不況対策に当たる。1927年金融恐慌の際に総裁再任。第2次山本内閣,浜口および第2次若槻内閣の蔵相を歴任し,関東大震災の善後処理や金解禁を行った。緊縮政策と世界恐慌のため経済の大混乱を招き,血盟団事件で暗殺された。
→関連項目井上財政郷誠之助

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「井上準之助」の解説

井上準之助
いのうえじゅんのすけ

1869.3.25~1932.2.9

大正・昭和前期の財政家。大分県出身。東大卒。1896年(明治29)日本銀行に入行し,大阪支店長・営業局長・ニューヨーク代理店監督役歴任後,1911年横浜正金銀行に入行,13年(大正2)同行頭取。19年日本銀行総裁に就任した。第1次大戦期の国際金融,戦後の金融政策を担当。23年山本内閣の蔵相に就任。24年1月辞職とともに貴族院議員となり,「財界世話役」として活躍。29年(昭和4)浜口内閣で蔵相,31年若槻内閣でも蔵相を務め井上財政を展開。しかし,旧平価による金解禁は世界恐慌と重なったため,大量の正貨流出などを招き失敗に終わる。32年2月血盟団員に狙撃されて死亡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上準之助」の解説

井上準之助 いのうえ-じゅんのすけ

1869-1932 大正-昭和時代前期の財政家,政治家。
明治2年3月25日生まれ。29年日銀にはいり,横浜正金銀行頭取をへて,大正8年日銀総裁となる。12年蔵相。昭和2年日銀総裁に再任され,金融恐慌の収拾につとめる。4年浜口内閣の蔵相となり,緊縮財政を推進して金解禁を断行するが,解禁政策の破綻により下野。民政党総務として選挙運動中の昭和7年2月9日,血盟団員の小沼正(おぬま-しょう)に射殺された。64歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「井上準之助」の意味・わかりやすい解説

井上準之助
いのうえじゅんのすけ

[生]明治2(1869).3.25. 大分,日田
[没]1932.2.9. 東京
財政家。東京大学法科卒業,日本銀行に入った。 1919年日本銀行総裁,23年山本権兵衛内閣の大蔵大臣として,第1次世界大戦の戦後財政を経営し,関東大震災後のモラトリアムなどを実施。 27年再度日銀総裁,29年再び蔵相として浜口雄幸内閣に入り,満州事変勃発以後の財政膨張を金解禁のデフレ財政で対処した。血盟団員小沼正に射殺された。 (→血盟団事件 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「井上準之助」の解説

井上準之助
いのうえじゅんのすけ

1869〜1932
大正・昭和期の財政家
大分県の生まれ。横浜正金銀行頭取・日本銀行総裁を経て,第2次山本権兵衛内閣の蔵相となり,第一次世界大戦前後の金融界に指導的役割を果たし不況対策にあたる。1927年金融恐慌の際,再び日銀総裁,さらに浜口雄幸・若槻礼次郎両民政党内閣の蔵相として緊縮財政・産業合理化政策や金解禁を実施したが世界恐慌で不況が深刻化し,第2次若槻内閣は崩壊。'32年選挙活動中に血盟団員に暗殺された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「井上準之助」の解説

井上 準之助 (いのうえ じゅんのすけ)

生年月日:1869年3月25日
大正時代;昭和時代の財政家;政治家。日本銀行総裁;大蔵大臣
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の井上準之助の言及

【小沼正】より

…1930年,小学校訓導古内栄司らの勧誘により日蓮宗信者となり,井上日召の影響をうけて,政財界要人の暗殺により〈国家改造〉の“捨石”たらんとする〈血盟団〉に参加。1932年2月9日,井上準之助前蔵相を拳銃で殺害(血盟団事件)。無期懲役に処されたが,40年仮出所。…

【金解禁】より

…津島は欧米の金融界と接触するなかで,新平価による金解禁案を構想して帰国の途についたが,田中内閣は張作霖爆殺事件で倒れ,29年7月に民政党の浜口雄幸内閣が登場した。 浜口内閣の井上準之助蔵相は,厳しい財政緊縮方針を実行に移し,在外正貨の充実,クレジット契約締結と準備を進め,1929年11月に翌年1月11日より金輸出を解禁する旨の大蔵省令を公布した。旧平価による金解禁であった。…

【昭和恐慌】より

…それ以来,金解禁は12年間にわたり10人の大蔵大臣が取り組んできて果たせなかった難事業であった。浜口内閣の蔵相井上準之助は,緊縮財政,在外正貨の補充,合理化の推進,消費節約と貯蓄奨励など一連のデフレ政策を採用して,金解禁にそなえた。そして井上は〈暗黒の木曜日〉のニューヨーク株式取引所の株価暴落を,大恐慌のはじまりとは思わず,むしろ円相場の上昇を金解禁の好機と錯覚したのである。…

【太平洋問題調査会】より

…活動の内容は定期的に国際会議を開催して,各国の代表者による討論を行うこと,および太平洋関係諸問題に関する学術的調査研究であった。日本支部の創立は1926年,日米関係に強い関心を抱く財界有力者や自由主義的知識人の支持と参加を得て設立され,井上準之助や新渡戸稲造が理事長を務めた。日本の中国侵略とそれに伴うアメリカ,イギリスとの緊張激化により,国内の活動は衰え,38年以後は事実上同会を脱退するにいたり,第2次大戦後1950年に復帰した。…

※「井上準之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android