改訂新版 世界大百科事典 「日根野吉明」の意味・わかりやすい解説
日根野吉明 (ひねのよしあきら)
生没年:1587-1656(天正15-明暦2)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…15世紀中ごろ土豪壬生氏が城を構えたが,1590年(天正18)小田原征伐で滅亡した。1602年(慶長7)日根野吉明(1万0900石)が城を再興し,17年(元和3)日光造営工事の副奉行をつとめた。城主は阿部忠秋,三浦正次をはじめ,松平(大河内)輝貞,加藤明英と頻繁に代わり,1712年(正徳2)鳥居氏が3万石で入り幕末に至った。…
※「日根野吉明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...