日本歴史地名大系 「日橋堰」の解説 日橋堰につぱしぜき 福島県:河沼郡河東町漆沢新田村日橋堰当町八田(はつた)で日橋川を堰上げ、当町域を灌漑し、溷(せせなぎ)川に流入する農業用水。「新編会津風土記」の八田野(はつたの)村の項に、「日橋堰 村より十五町余亥の方にて、日橋川をせきあけ、漆沢新田村の方に注ぐ」とあるが、もとは上(うわ)堰と下(した)堰の二筋の堰があった。下堰の開削年代などはいっさい不明だが、旧取入口は八田野村の北の現日橋川橋と東京電力猪苗代第三発電所の中間の、日橋川左岸にあり、第三発電所の建物付近を流れていた。上堰は元和八年(一六二二)に開削され、現日橋川橋の少し上流左岸から取水し、第三発電所の鉄管の上部付近を流れていた。現在は両堰ともに第三発電所の貯水池から隧道で旧上堰の水路へ落し、発電所の西の第一分水で二派に分れ、上堰は南へ流れ、北山(きたやま)分水は北山や浅野(あざの)の西側を灌漑、主流は大工(だいく)川を渡って界(さかい)新田と駒板(こまいた)新田の東側を流れ、金山(かねやま)川を横切って、会津若松市松窪(まつくぼ)を経て南下し不動(ふどう)川に注ぐ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by