日橋堰(読み)につぱしぜき

日本歴史地名大系 「日橋堰」の解説

日橋堰
につぱしぜき

当町八田はつたで日橋川を堰上げ、当町域を灌漑し、せせなぎ川に流入する農業用水。「新編会津風土記」の八田野はつたの村の項に、「日橋堰 村より十五町余亥の方にて、日橋川をせきあけ、漆沢新田村の方に注ぐ」とあるが、もとはうわ堰とした堰の二筋の堰があった。下堰の開削年代などはいっさい不明だが、旧取入口は八田野村の北の現日橋川橋と東京電力猪苗代第三発電所の中間の、日橋川左岸にあり、第三発電所の建物付近を流れていた。上堰は元和八年(一六二二)に開削され、現日橋川橋の少し上流左岸から取水し、第三発電所の鉄管の上部付近を流れていた。現在は両堰ともに第三発電所の貯水池から隧道で旧上堰の水路へ落し、発電所の西の第一分水で二派に分れ、上堰は南へ流れ、北山きたやま分水は北山浅野あざのの西側を灌漑、主流は大工だいく川を渡ってさかい新田と駒板こまいた新田の東側を流れ、金山かねやま川を横切って、会津若松市松窪まつくぼを経て南下し不動ふどう川に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android