デジタル大辞泉
「日次」の意味・読み・例文・類語
ひ‐つぎ【日次】
1 毎日。日ごと。また、日々のこと。
「吹き渡す比良の吹雪の寒くとも―の御狩せでやまめやは」〈堀河百首〉
2 毎日奉る貢ぎ物。
「朝まだき桐生の岡に立つきじは千代の―の始めなりけり」〈拾遺・賀〉
3 日がら。日ついで。
「なほ今日わたり給へ。―もあしければ」〈成尋母集・詞書〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐つぎ【日次】
- 〘 名詞 〙
- ① 日ごと。毎日。また、日々のこと。ひなみ。
- [初出の実例]「日次きに用ざる事は一日に一つには不過ず」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
- ② 日ごとに供進する物。
- [初出の実例]「万代をもちぞさかえむあふみなるおものの浜のあまのひつぎは」(出典:兼盛集(990頃))
- ③ 日柄。その日の吉凶や天候など。ひなみ。
- [初出の実例]「猶けふわたり給へ。日つきもあしければ」(出典:成尋阿闍梨母集(1073頃))
ひ‐ついで【日次】
- 〘 名詞 〙 暦の上での日の吉凶。日どり。日がら。日なみ。
- [初出の実例]「御服も、この月には脱がせ給へきを、日ついてなん、よろしからざりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤袴)
にち‐じ【日次】
- 〘 名詞 〙 日どり。ひなみ。〔北斉五郊楽歌‐黒帝高明楽〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「日次」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 