日比谷 平左衛門
ヒビヤ ヘイザエモン
明治・大正期の実業家 富士瓦斯紡績社長。
- 生年
- 弘化5年2月21日(1848年)
- 没年
- 大正10(1921)年1月9日
- 出生地
- 越後国蒲原郡三条町(新潟県三条市)
- 旧姓(旧名)
- 大島
- 経歴
- 万延元年江戸に出て日本橋の綿糸商松本屋に奉公、18歳で支配人の地位に就く。明治11年日比谷ツネの養子となり、のち独立して日比谷商店を開店、綿糸・綿花の卸商を営む。29年商業から工業に転向をはかり東京瓦斯紡績を設立し専務。31年小名木綿布の取締役となり、32年社長に就任。33年森村市左衛門の要請で経営不振の富士紡績の取締役となり、36年小名木を富士紡績に合併。39年富士紡績と東京瓦斯紡績の合併により富士瓦斯紡績が成立、社長。さらに鐘淵紡績会長、日清紡績会長も務めるなど、日本の紡績界に大きな功績を残し、紡績王と呼ばれるにいたった。大正8年日比谷銀行を設立。また第一生命保険、東京毛織などの重役や東京商業会議所副会頭なども歴任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
日比谷平左衛門
没年:大正10.1.9(1921)
生年:嘉永1.2.21(1848.3.25)
明治大正期の実業家。越後国(新潟県)蒲原郡三条町の旅宿営業者大島栄造の3男。万延1(1860)年より江戸日本橋堀留の綿糸棉花問屋松本屋斎藤弥助のもとで奉公。明治11(1878)年日比谷ツネの養子となる。のち独立して日比谷商店を開店。29年東京瓦斯紡績の創立にかかわり専務取締役に就任。31年小名木川綿布(1903年富士紡績に合併)の取締役,翌年社長となる。33年森村市左衛門の懇請により経営不振の富士紡績の取締役となり,34年和田豊治を同社に招聘。39年富士紡績と東京瓦斯紡績は合併し富士瓦斯紡績となったが,社名中「瓦斯」を不要とする和田に対して日比谷は是非必要とし,結局日比谷の意見が通った。40年日清紡績の創立に加わり相談役に就任。43年から大正2(1913)年まで同社会長。明治40年以降没年まで鐘紡会長も務める。大正8年綿業専門の日比谷銀行を設立。第一生命,東京毛織,日本煉瓦の重役や東京商業会議所副会頭なども歴任。肺炎のため死去。<参考文献>実業之世界社編『財界物故傑物伝』下,『日清紡績六十年史』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
日比谷平左衛門 ひびや-へいざえもん
1848-1921 明治-大正時代の実業家。
弘化(こうか)5年2月21日生まれ。はじめ綿糸商,明治29年東京瓦斯(ガス)紡績(のちの富士瓦斯紡績)を創立。鐘淵(かねがふち)紡績,日清(にっしん)紡績の設立にもつくし,日清紡績会長などをつとめた。大正10年1月9日死去。74歳。越後(えちご)(新潟県)出身。旧姓は大島。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
日比谷 平左衛門 (ひびや へいざえもん)
生年月日:1848年2月21日
明治時代;大正時代の実業家。日清紡績会長
1921年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 