日産争議(読み)にっさんそうぎ

改訂新版 世界大百科事典 「日産争議」の意味・わかりやすい解説

日産争議 (にっさんそうぎ)

1953年夏,100日間にわたって争われた日産自動車における労働争議。日本資本主義の朝鮮戦争による特需経済から〈経済自立〉と高成長経済への転換期にあたって,資本家階級が課題とした問題の一つは〈職場秩序の確立〉にあったが,日産争議はこの点をめぐる労資対立を象徴する事件であった。当時全自動車労組(全日本自動車産業労働組合。1948年3月結成)日産自動車分会は,自動車産業を平和産業として再建するために平和闘争を行うとともに,〈生産の主導権を労働者がにぎる〉ことを合言葉にして〈職場委員会〉のもとに強力な職場規制を行うなど,最強の組合として知られていた。争議は53年5月,全自動車労組の賃上げ闘争に際して会社側が組合活動の制限と課長の非組合員化を主張したことに端を発し,組合側の無期限ストライキと会社側のロックアウトの対立という形で深刻化したが,警察権力の発動と第二組合の結成によって収束に向かい,9月組合側の敗北をもって終結した。この争議は当時,労資決戦の関ヶ原とも呼ばれ,世間耳目を集めたところであるが,産業別組織である全自動車労組の解散(1954年12月)をその副産物として生んだことにより,労働運動史上特筆すべき位置におかれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日産争議の言及

【労働運動】より

… だが,労働組合としての活性化は,きわめて険しい道であった。協約闘争のなかで〈明職(明るく働きやすい職場をつくる)運動〉を展開した北陸鉄道労組や企業整備反対闘争を契機として(合意事項を覚書にする)メモ化闘争を推進した三井三池労組など,いくつかの職場闘争の先進的なケースを生み出していったとはいえ,52年の電産・炭労スト,53年の日産争議の敗北などにみられるごとく,産業別統一闘争は組合側の足並みの乱れによって瓦解を重ねた。このようななかで,総評は職場闘争をベースにすえて家族ぐるみ,町ぐるみの地域闘争で闘うという〈ぐるみ闘争〉路線を提起していったが,この方式も54年の尼崎製鋼争議,日鋼室蘭争議の敗北によって実を結ぶことなく終わった。…

※「日産争議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android