日祝(読み)にっしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日祝」の解説

日祝 にっしゅう

1427-1513 室町-戦国時代の僧。
応永34年生まれ。日蓮宗。下総(しもうさ)中山(千葉県)の法華経寺日薩(にっさつ)に師事。文明5年京都にでて布教につとめ,細川勝益(かつます)の寄進により京都に頂妙寺を,土佐(高知県)に妙国寺をひらいた。永正(えいしょう)10年4月12日死去。87歳。下総千葉郡出身。俗姓は千葉。号は妙国院,月蔵房。著作に「当門重宝記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む