日米学生会議(読み)にちべいがくせいかいぎ(その他表記)Japan-America Student Conference

知恵蔵mini 「日米学生会議」の解説

日米学生会議

日本初の国際的な学生交流団体。1934年、満州事変契機に悪化していた日米関係の信頼回復を目指し、「世界の平和太平洋にあり、太平洋の平和は日米間の平和にある。その一翼を学生も担うべきである」という理念もとで創設された。日米両国の学生が1回の開催ごとに約1カ月にわたる共同生活を送りながら、現代社会が直面するさまざまな問題について議論を行っている。歴代の出身者には、元首相の宮沢喜一や、元米国務長官のヘンリー・キッシンジャーなどがいる。

(2018-12-26)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android