日銀本店と支店、金融機関のコンピューターを通信回線でつないだ「日本銀行金融ネットワークシステム」の略称。日銀が運営し、金融機関が日銀の当座預金に預けている資金の移動や外国為替取引、国債取引の決済などに使われる。1988年に稼働を始め、システムが古くなったため2015年に全面刷新した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...