日静(読み)にちじょう

改訂新版 世界大百科事典 「日静」の意味・わかりやすい解説

日静 (にちじょう)
生没年:1298-1369(永仁6-正平24・応安2)

南北朝時代の日蓮宗の僧。駿河国加島に生まれた。俗姓上杉氏,妙竜院と号する。駿河本覚寺日位について出家,のち摩訶一房日印に師事した。師日印は日朗(にちろう)没後鎌倉に本勝寺を建てたが,これを日静に付して越後に帰り,1328年(嘉暦3)その死に臨んで,さらに越後本成寺を付属した。そのころ,上洛弘通(ぐづう)していた日印の門下日祐に招かれて上洛した。45年(興国6・貞和1)本勝寺を京都六条に移して本国寺本圀(ほんこく)寺)と号し,足利尊氏との俗縁により公武の外護(げご)を得て盛んに法陣を張り繁栄を示した。その流れを六条門流という。69年(正平24・応安2)本成寺を日陣,本国寺を日伝に付して寂した。著作に《六条要文》《此経難持十三箇口決》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「日静」の解説

日静

没年:応安2/正平24.6.27(1369.7.31)
生年永仁6(1298)
鎌倉後期から南北朝時代の日蓮宗の僧。妙竜院と号す。伝えによれば,父は上杉氏,母は足利氏で,足利尊氏の叔父というが疑わしい。摩訶一房日印に師事し,鎌倉本勝寺,越後本成寺を譲られるが,暦応1(1338)年日印の弟子日祐に招かれて上洛,足利家の外護を受け本勝寺を六条堀川に移して本国寺(のち本圀寺)と号す。京都弘通(仏法を広める)の先駆者の日像が妙顕寺に拠ったのに対し,日静はこの本国寺を拠点に布教活動を展開した。京都本圀寺の開山とともに,六条門流の祖といわれる所以である。弟子に建立院日伝,円光房日陣がいる。<参考文献>立正大学日蓮教学研究所編『日蓮教団全史』上

(佐々木馨)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日静」の解説

日静 にちじょう

1298-1369 鎌倉-南北朝時代の僧。
永仁(えいにん)6年生まれ。日蓮宗。六条門流の祖。駿河(するが)(静岡県)本覚寺の日位,鎌倉本勝寺の日印に師事。のち京都六条に本国寺(のちの本圀寺)をひらき,足利尊氏の帰依(きえ)をうけて同寺を発展させた。応安2=正平(しょうへい)24年6月27日死去。72歳。駿河出身。俗姓は上杉。号は妙竜院。著作に「六条要文」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android