日静(読み)にちじょう

改訂新版 世界大百科事典 「日静」の意味・わかりやすい解説

日静 (にちじょう)
生没年:1298-1369(永仁6-正平24・応安2)

南北朝時代の日蓮宗の僧。駿河国加島に生まれた。俗姓上杉氏,妙竜院と号する。駿河本覚寺日位について出家,のち摩訶一房日印に師事した。師日印は日朗(にちろう)没後鎌倉に本勝寺を建てたが,これを日静に付して越後に帰り,1328年(嘉暦3)その死に臨んで,さらに越後本成寺を付属した。そのころ,上洛弘通(ぐづう)していた日印の門下日祐に招かれて上洛した。45年(興国6・貞和1)本勝寺を京都六条に移して本国寺本圀(ほんこく)寺)と号し,足利尊氏との俗縁により公武の外護(げご)を得て盛んに法陣を張り繁栄を示した。その流れを六条門流という。69年(正平24・応安2)本成寺を日陣,本国寺を日伝に付して寂した。著作に《六条要文》《此経難持十三箇口決》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日静」の解説

日静 にちじょう

1298-1369 鎌倉-南北朝時代の僧。
永仁(えいにん)6年生まれ。日蓮宗。六条門流の祖。駿河(するが)(静岡県)本覚寺の日位,鎌倉本勝寺の日印に師事。のち京都六条に本国寺(のちの本圀寺)をひらき,足利尊氏の帰依(きえ)をうけて同寺を発展させた。応安2=正平(しょうへい)24年6月27日死去。72歳。駿河出身。俗姓は上杉。号は妙竜院。著作に「六条要文」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む