日香寺(読み)にちこうじ

日本歴史地名大系 「日香寺」の解説

日香寺
にちこうじ

[現在地名]鳥取市馬場町

馬場ばば町北部にあり、現在は日蓮正宗の寺。近世寺地は鳥取城下江崎上えざきうえの町(上の江崎)に続くさくら谷の山下、馬場町の見通しに位置する。妙囿山と号し、かつては法華宗本尊曼陀羅。寺域は四千五六〇坪あった(明治四年「因州分寺院籍」県立博物館蔵)。日香寺が創建される以前、寛永一五年(一六三八)この地にあった学成がくじよう寺が池田光仲の母芳春院の祈祷所とされ、毎年合力米一〇俵を給された。寛文五年(一六六五)学成寺は失火によって焼失し、芳春院の位牌龍峯りゆうほう寺に預けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む