旧市島家邸宅(読み)きゆういちしまけていたく

日本歴史地名大系 「旧市島家邸宅」の解説

旧市島家邸宅
きゆういちしまけていたく

[現在地名]豊浦町天王

千町歩地主として知られた市島家の邸宅。明治五年(一八七二)に建設され、表門・本屋敷・新座敷・数寄屋・門番所・前土蔵・奥土蔵・茶室・説教所・畜舎など一三棟が現存し、県の文化財に指定されている。敷地は八千坪余、建坪は六〇〇坪余に及び、池泉回遊式の庭園や庭園の一部を利用して作られた蒲原植物園、邸内の土蔵に保管されている一万六千点余の古文書(県指定文化財)・美術品などとともに財団法人継志会が管理している。

市島家の遠祖治兵衛は丹波国の出身で、溝口氏の士分格御用達を務めたが、慶長三年(一五九八)同氏の越後移封に随従して五十公野いじみの(現新発田市)に移ったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android