天王新田(読み)てんのうしんでん

日本歴史地名大系 「天王新田」の解説

天王新田
てんのうしんでん

[現在地名]豊浦町天王

福島ふくしま(現豊栄市)東岸の低地に位置し、北は三椡みつくぬぎ村。正保国絵図に天王村とあり、新発田藩領。寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)では川北組に属し、家数六・人数二六。元禄郷帳の村高は五一石四斗余。福島潟の新田開発のため宝暦四年(一七五四)幕府領となり(倉島家文書)、寛政期(一七八九―一八〇一)以降大地主市島家などの手によって開発が進められた。同時に田畑の質流れによって同家への土地集積が進み(「市島本家質流証文整理表」市島家文書)、文政七年(一八二四)の田畑水入帳(市島継志会蔵)によれば、当村の二四六石二斗余(新田一七七石五斗余・古田六八石五斗余)が市島家所有となっている。


天王新田
てんのうしんでん

[現在地名]白根市天王新田

菱潟ひしがた村の枝郷。寛文四年(一六六四)の新発田藩の新田高辻帳(新発田市立図書館蔵)に高五一石四斗余とあり、同七年と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)には二五石九斗余、斗代として田方三斗余・畠方一斗とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む