明珍吉久(読み)みょうちん よしひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明珍吉久」の解説

明珍吉久 みょうちん-よしひさ

?-1664 江戸時代前期の装剣金工。
越前(えちぜん)(福井県)明珍家の初代北庄(きたのしょう)藩主となった結城(ゆうき)秀康にしたがい福井にすむ。菊透かし,麻の葉透かし,多面彫り丸竜,鳳凰などの鍔(つば)や大英博物館所蔵の「鷲」の置物などを制作した。寛文4年6月28日死去。本姓井手通称は小左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む