明珍吉久(読み)みょうちん よしひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明珍吉久」の解説

明珍吉久 みょうちん-よしひさ

?-1664 江戸時代前期の装剣金工。
越前(えちぜん)(福井県)明珍家の初代北庄(きたのしょう)藩主となった結城(ゆうき)秀康にしたがい福井にすむ。菊透かし,麻の葉透かし,多面彫り丸竜,鳳凰などの鍔(つば)や大英博物館所蔵の「鷲」の置物などを制作した。寛文4年6月28日死去。本姓井手通称は小左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む