日本歴史地名大系 「春近領」の解説 春近領はるちかりよう 長野県:伊那市小出村春近領「吾妻鏡」文治二年(一一八六)六月九日、後白河法皇が源頼朝に年貢進済を命じた条々に、<資料は省略されています>とあり、同書同四年六月一四日条によれば、春近領は再び年貢の完済を催促されている。中世を通じ春近領は春近郷・春近地・春近などと称し、信濃国(現長野県)をはじめ近江(現滋賀県)・越前(現福井県)・美濃(現岐阜県)・上野(現群馬県)等に散在していて、信濃では高井・更級・筑摩・伊那等の各郡に春近が散在していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by