春近領(読み)はるちかりよう

日本歴史地名大系 「春近領」の解説

春近領
はるちかりよう

吾妻鏡」文治二年(一一八六)六月九日、後白河法皇が源頼朝に年貢進済を命じた条々に、

<資料は省略されています>

とあり、同書同四年六月一四日条によれば、春近領は再び年貢の完済を催促されている。

中世を通じ春近領は春近郷・春近地・春近などと称し、信濃(現長野県)をはじめ近江(現滋賀県)越前(現福井県)美濃(現岐阜県)・上野(現群馬県)等に散在していて、信濃では高井・更級・筑摩伊那等の各郡に春近が散在していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む