デジタル大辞泉
                            「昼の御座」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひ‐の‐おまし【日御座・昼御座】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 天皇が日中に出御する平敷の御座。清涼殿の東廂に畳二枚を敷き、上に茵(しとね)を置いて、天皇が日中いるところとした。また、清涼殿母屋の南五間をもいう。「ひのおましの御剣」は、ここに置く。「ひのござ」の平家の例はこれに当たる。ひのござ。ひのおましどころ。- [初出の実例]「主上起昼御座、入自夜御殿南戸」(出典:西宮記(969頃)一)
 
- ② 古くは、皇后・皇女などの日中の御座所をもいう。ひのおましどころ。- [初出の実例]「南面のひのおましの方にかしづきすゑ奉らせ給ひて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
 
 
            
		
                      
                    ひ‐の‐ござ【日御座・昼御座】
              
                        - 〘 名詞 〙 =ひのおまし(日御座)①- [初出の実例]「日の御座(コサ)の御剣なんどもとり忘れさせ給へり」(出典:熱田本平家(13C前)七)
 
 
            
		
                      
                    ひる【昼】 の 御座(おまし)
              
                        - =ひのおまし(日御座)- [初出の実例]「ひるのおましにゐざり出でておはします」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 