元来は呪術的儀式であったが,死者の首がもついろいろな意味での魔力に対する信仰の薄れた近世以降になると,それは支配者の意志,民衆に対する命令,警告,教化などのメッセージを表現・伝達するメディアの一つとして使われる。〈もの〉によるコミュニケーションである。1660年,ピューリタン革命のあと王政復古したイギリスのチャールズ2世が,父チャールズ1世処刑の責任者として,すでに死んでいるクロムウェル,アイアトンらの墓をあばき,首を矛(ほこ)に刺して晒したことは,すでに死んでいる者の首に意味をこめておりその典型である。
日本の近世には,晒首は中国にならって梟首(きようしゆ)と呼ばれ,また梟首した首を獄舎の門に懸けたので獄門とも呼ばれた。首を晒すのも獄門に懸けるのも,〈引回し〉と同様に死罪の付加刑であった(《公事方御定書》)。いわば,民衆へのみせしめ,実物教訓である。みせしめの影響は直接の目撃者を超えて容易に広がったが,為政者の意図に反して反発を助長した事例も多い。
→梟首 →刑罰 →獄門
執筆者:香内 三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…犯人の首を広く公衆に示す刑罰。さらし首。《日本書紀》崇峻即位前紀に叛将捕鳥部万(ととりべのよろず)の死骸を8段に斬り,8ヵ国に散梟(ちらしくしさす)せしめたとあるのが梟首関係史料の初見。大宝律,養老律では死刑に絞,斬の二等を設けただけで,梟首の規定はない。下って940年(天慶3)平将門の首を京に梟しており,以後,平忠常,安倍貞任,源義親ら反乱の首魁や,京中の強盗等の重罪犯を梟首した事例が見られるが,病死した平忠常,自殺した藤原通憲(信西)の例でわかるように,梟首は斬罪の付加刑ではなく,斬罪より重い独立の刑種であった。…
…江戸時代の刑罰の一種で,晒首(さらしくび),梟首(きようしゆ)ともいう。かつて梟首は,獄舎の門に首を懸けて行われたので,獄門の名が生じた。…
※「晒し首」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新