デジタル大辞泉
「景気付く」の意味・読み・例文・類語
けいき‐づ・く【景気付く】
[動カ五(四)]
1 経済活動が盛んになる。商売が繁盛しはじめる。「正月を控え市場が―・く」
2 物事が盛んになる。勢いづく。「酒が入り、一座が―・く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けいき‐づ・く【景気付】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 景気がよい方に向く。商売などが繁盛しはじめる。
- [初出の実例]「叔父は〈略〉唐物店を出して仕合はせに景気(ケイキ)づきますし」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉写生帖)
- ② 調子がよくなる。勢いづく。
- [初出の実例]「朝になると景気附いた夢が醒めて、勘定書(かきつけ)が来ると欝悶(ふさい)で仕舞ひます」(出典:落語・隅田の馴染め(1889)〈三代目三遊亭円遊〉)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒けいきづける(景気付)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 