景気付け(読み)ケイキヅケ

精選版 日本国語大辞典 「景気付け」の意味・読み・例文・類語

けいき‐づけ【景気付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 景気をつけること。勢いや元気をつけること。
    1. [初出の実例]「昨年来雨に降られた償ひを今日一日に取りかへさうといふ大景気で、その景気づけに高く吊ってある提灯だと分ると」(出典:熊手と提灯(1899)〈正岡子規〉)
  3. 連歌、俳諧で、句の付け方の一つ。眺望風景などの叙景句を付けるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の景気付けの言及

【元禄俳諧】より

…江戸元禄期に行われた俳諧・俳風の総称。“心付(こころづけ)”“景気付”を主体とする優美な俳風が基調をなした。それは,談林風の無心異体がゆきづまったとき,それを克服すべく俳壇全体が試行錯誤を繰り返した結果いたり着いた有心(うしん)の正風体で,その意味では,貞門風→談林風→元禄風は俳諧史のたどる必然的なコースだったといえよう。…

※「景気付け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android