デジタル大辞泉
「色めく」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いろ‐め・く【色めく】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「めく」は接尾語 )
- ① 色好みに見える。なまめかしくふるまう。
- [初出の実例]「近江ぞ〈略〉いろめく物なめれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 物が美しい色になる。色美しく輝く。はなやかな色を見せる。
- [初出の実例]「折りて見ばいとど匂ひもまさるやと少し色めけ梅のはつ花」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
- ③ 人や物事がはなやかな様子を見せる。調子づく。活気づく。
- [初出の実例]「一切の勝負に定めて一方いろめきてよき時分になる事あり」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)七)
- ④ 戦いに敗れる様子が見え始める。動揺し始める。
- [初出の実例]「色めきたる気色に見えける間」(出典:太平記(14C後)八)
- ⑤ 緊張・興奮した雰囲気になる。
- [初出の実例]「ざっしき、うしかい、みずいしん、我も我もといろめきて、御ともにまいりければ」(出典:御伽草子・しくれ(古典文庫所収)(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 