うん‐ぜん【暈染】
- 〘 名詞 〙
- ① 東洋画の一技法。墨や色面の境を濃淡をぼかして描くこと。くまどり。
- ② ぼかすこと。あいまいにすること。
- [初出の実例]「各種の、雑多な混乱、紛擾、暈染(ウンセン)、緩和の現存にもかかはらず」(出典:芸術運動に於ける前衛性と大衆性(1929)〈勝本清一郎〉)
ぼかし‐ぞめ【暈染】
- 〘 名詞 〙 染色技法の一つ。染め色の境目にむかって濃色を次第に淡色に薄めて、生地の色または他の染め色に溶け合うようにぼかしていく染法。
- [初出の実例]「色の周囲がやわらかに明るむ感じ、なにかが漂う味、これを暈(ボカ)し染めにしてみた時代もある」(出典:染彩(1965)〈芝木好子〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「暈染」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 