暘谷乾曈(読み)ようこく けんとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「暘谷乾曈」の解説

暘谷乾曈 ようこく-けんとう

?-1533 戦国時代の僧。
臨済(りんざい)宗。鎌倉報国寺の芳琳広誉(ほうりん-こうよ)に師事し,その法をつぐ。のち鎌倉禅興寺,建長寺住持をへて,相模(さがみ)(神奈川県)横須賀の正禅(しようぜん)寺,武蔵(むさし)行田(ぎょうだ)(埼玉県)の安楽寺開山となった。天文(てんぶん)2年12月11日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む