水野広徳(読み)ミズノヒロノリ

デジタル大辞泉 「水野広徳」の意味・読み・例文・類語

みずの‐ひろのり〔みづの‐〕【水野広徳】

[1875~1945]海軍軍人・軍事評論家。愛媛の生まれ。日露戦争日本海海戦を描いた戦記「此一戦」で知られる。のちに人道的反戦思想に転じ、退役後は軍縮運動に尽力した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水野広徳」の意味・わかりやすい解説

水野広徳
みずのひろのり
(1875―1945)

海軍軍人、軍事評論家。愛媛県生まれ。1898年(明治31)海軍兵学校卒業。日露戦争では水雷艇長として従軍、旅順方面の作戦、日本海海戦に参加。戦後、海軍軍令部で戦史編纂(へんさん)に従事余暇に書いた日本海海戦記『此(この)一戦』を1911年(明治44)に刊行、一躍文名をあげた。1918年(大正7)海軍大佐に進級。翌1919年からヨーロッパに留学、第一次世界大戦後の戦跡巡歴し、戦争の惨禍に触れて思想的転換を生じ反戦平和思想を抱く。1921年新聞への寄稿記事が原因で謹慎処分を受け、同年退役。以後、軍国主義批判・平和主義にたつ評論家として活躍、統帥権の独立を憲法違反と断じ、太平洋戦争の帰結をいち早く予測し日米非戦論を唱え続けた。論文はしばしば発禁処分にあい、1938年(昭和13)以後は事実上執筆禁止状態にあった。昭和20年10月疎開先で急死

[北河賢三]

『松下芳男著『水野広徳』(1950・四州社)』『家永三郎編『現代日本思想大系3 民主主義』(1965・筑摩書房)』『水野広徳著作刊行会編『反骨の人・水野広徳』(1978・経済往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水野広徳」の意味・わかりやすい解説

水野広徳 (みずのひろのり)
生没年:1875-1945(明治8-昭和20)

海軍軍人,軍事評論家。愛媛県出身。海軍兵学校卒。水雷艇の艇長として日露戦争に従軍し,戦後軍令部出仕となり,日露海戦史編纂に従事。1911年日本海海戦を描いた《此一戦》を著し,ベストセラーとなる。17年大佐となるが,21年〈軍人心理〉を新聞に寄稿し,謹慎処分を受け,現役を引退した。以後軍縮運動に身を投じ,日米不戦論,軍部大臣現役武官制廃止などで健筆ふるい,さらに統帥権独立憲法違反論を主張するなど,厳しい当局の監視下にあって平和主義的軍事評論家としての姿勢を貫いた。敗戦後まもなく病没著書に《次の一戦》《無産階級と国防問題》《軍政改革論》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野広徳」の解説

水野広徳 みずの-ひろのり

1875-1945 明治-昭和時代前期の軍人,軍事評論家。
明治8年5月24日生まれ。日露戦争での体験にもとづく海戦記「此(この)一戦」で文名をあげる。のち第一次大戦によるヨーロッパの惨状を視察し,反戦主義に転じる。大正10年海軍大佐で退役し,軍縮と日米非戦論をとなえつづけた。昭和20年10月18日死去。71歳。愛媛県出身。海軍兵学校卒。著作はほかに「戦影」など。
【格言など】兵は凶器なり(「此一戦」冒頭句)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「水野広徳」の意味・わかりやすい解説

水野広徳【みずのひろのり】

海軍軍人,平和主義的軍事評論家。愛媛県出身。1898年海軍兵学校卒。軍令部で日露海戦史編纂のかたわら,1911年日本海海戦を描いたベストセラー《此一戦》を出版。渡欧して反戦平和の思想を抱き,1921年大佐で予備役となる。1922年軍備縮小同志会結成,1933年極東平和友の会結成に参加し,第2次世界大戦の時代においては日米非戦論,統帥権独立憲法違反論などを展開した。著書は《軍政改革論》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android