書函(読み)ショカン

精選版 日本国語大辞典 「書函」の意味・読み・例文・類語

しょ‐かん【書函】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 書状などを入れる箱。
    1. [初出の実例]「琉球より奉れる書法は、〈略〉其書漢語を用ひ、書函の式等も改れり」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐祭祀志・上〕
  3. 書物を入れる箱。書櫃(しょき)
    1. [初出の実例]「賜りし所の六経は、汲古閣の善本にて、装潢并に書函・鎖鑰(さやく)等善尽し美尽せし所」(出典随筆・折たく柴の記(1716頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「書函」の読み・字形・画数・意味

【書函】しよかん

函封した書。〔後漢書、祭祀志上〕(建武中元元年)吉日を以て玉牒し、書函は金匱し、璽印して之れを封じ、~太尉、匱を奉じ、~室西壁石室高室の下にす。

字通「書」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む