太尉(読み)たいい(その他表記)Tài wèi

改訂新版 世界大百科事典 「太尉」の意味・わかりやすい解説

太尉 (たいい)
Tài wèi

中国の官名。秦・漢初は武官の最高のもの,尉の大なるものの意味であったが,漢の武帝以後は大司馬に変わり,後漢では三公の首におかれた。その後太尉と大司馬は並んで置かれ,北魏では大司馬と大将軍を二大と称し,その下に太尉・司徒司空の三公が置かれた。隋・唐の三公もこの制をついだが,実権はなく,宋では臣下の三公の首位皇子の任ぜられる検校官の第2位,北宋末以後は武階官の首位の官名となり,元以後は消滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「太尉」の解説

太尉(たいい)

大尉とも書く。前漢初期の最高武官。武官を尉といい,郡尉,県尉郡県の最高武官をいう。秦代は国尉といったが,前漢には国家の最高位の武官を太尉といった。太は大と同じ意味。丞相(じょうしょう)(行政),御史大夫(ぎょしたいふ)(監察)と並ぶ中央の高官周勃(しゅうぼつ),周亜夫(しゅうあふ)父子が,それぞれ呂氏(りょし)の乱呉楚(ごそ)七国の乱鎮定した太尉として知られる。前漢武帝以降は大司馬(だいしば)あるいは大司馬将軍と改められた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「太尉」の読み・字形・画数・意味

【太尉】たいい(ゐ)

秦官。周の司馬に当たる。〔礼記月令〕(孟夏の月)太尉に命じて俊を贊(いた)し、賢良(すす)め、長大を擧げ、を行ひ、祿を出だす。

字通「太」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太尉」の意味・わかりやすい解説

太尉
たいい
Tai-wei; T`ai-wei

(1) 中国古代の軍事長官。はこれを三公の一つとし,漢もその制を踏襲したが,常置の官ではなかった。前漢の武帝のとき,大司馬と改めたが,後漢ではまた太尉と称した。隋,唐以後も三公の一つとして設置されたが,実権はなくなった。 (2) 軍隊における尉官の最上位をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「太尉」の解説

太尉
たいい

秦の始皇帝の中央政府に初めて置かれた,軍事・警察を統轄する最高官で,三公の1つ
前漢末期に一時大司馬といわれたが,隋・唐まで及んだ。宋以後,単に名誉称号となり,明代に廃止された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太尉の言及

【軍制】より

…衛尉が南軍,中尉執金吾が北軍を統轄)と地方軍(郡国の都尉が統率)と辺防軍(国境守備隊)とがあった。秦の軍政長官は太尉,漢では大将軍。前漢では徴兵制をとり成人男子を正卒として徴発し,約30年の在役中,1年は禁衛軍(約5万人),1年は出身地の郡の警備隊に勤務,他の期間は在郷兵として都試(軍事訓練)を受けつつ本業に従事した。…

【戦争】より

…それは単なる戦術家をこえて,より広い視野から駆引きのできる政治家的資質を要求する。 戦国時代に芽生えた官僚制が秦・漢時代に最初の完成形態に達すると,漢の高祖が,戦場を馳駆(ちく)して百戦百勝の戦果をあげた韓信よりも,後方にいて物資の調達輸送を円滑に行い,後顧の憂いなからしめた蕭何(しようか)を帝国創建の第一の功臣と評価したような方向に進み,国軍総司令としての司馬または太尉は,最高の文官である丞相または司徒の下位に順序づけられる。この傾向は武帝による儒教の国教化によっていっそう明確となり,関羽,張飛のような武将が活躍した次の六朝400年の分裂時代にも,文官官僚層はついに武士階級の形成を許さず,文官優位の方向は,次の科挙制の時代に入って進士の重視が定着した結果,さらに決定的となった。…

※「太尉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android