デジタル大辞泉
「書契」の意味・読み・例文・類語
しょ‐けい【書契】
1 文字で書きしるしたもの。また、文字。
2 証拠に用いる書きつけ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐けい【書契】
- 〘 名詞 〙 ( 「契」は「きざむ」で、文字、符号などを彫りつける意から )
- ① 文字を書きつけたもの。文字で書かれたもの。また、文字。
- [初出の実例]「問、上古淳朴、唯有二結縄一。中葉澆醨、始造二書契一」(出典:経国集(827)二〇・紀真象対策文・策問)
- 「四十七字を覚えたらんには、人間万事、交際上より、書契記事まで、一切の事弁ずべし」(出典:仮名の会の問答(1883)〈大槻文彦〉)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
- ② 文字を記した約束の手形。契約書の類。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「書契」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の書契の言及
【図書・文引】より
…図書とは,朝鮮国王が発給する銅製の私印のことで,1418年(応永25)に初めて造られた。授けられる日本人([受図書人])の実名が刻まれ,これを文書(書契(しよけい))に押して使者の渡航証とした。授与に先立ち,あらかじめ印形を紙にとどめ,所轄官庁と浦所に保管して,真偽の基準とした。…
※「書契」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 