デジタル大辞泉
「書添える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐そ・える‥そへる【書添】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]かきそ・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) =かきくわえる(書加)- [初出の実例]「『身一つはかくて侍れば私の要ことになし』とて、ふみかきそへてゐんつくり、酒飲みして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)沖つ白浪)
- 「Caqisoye, uru, eta(カキソユル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「序だから、ここに書き添へて置く」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 