替銭・替米

山川 日本史小辞典 改訂新版 「替銭・替米」の解説

替銭・替米
かえせん・かえまい

替銭は「かえぜに・かわしぜに・かわし」とも。切銭(きりぜに)とも。中世為替対象銭貨なら替銭,米なら替米といった。荘園年貢の輸送や商取引の方法として発達したもので,通常銭穀を発送地の替銭屋に払いこんで割符(さいふ)(手形)を振り出してもらい,目的地で指定された替銭屋にこの割符を提示して支払いをうけた。このほかに,他所利子を加えて支払うことを約した手形を振り出して,借銭に利用するものもあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android