替銭・替米

山川 日本史小辞典 改訂新版 「替銭・替米」の解説

替銭・替米
かえせん・かえまい

替銭は「かえぜに・かわしぜに・かわし」とも。切銭(きりぜに)とも。中世為替対象銭貨なら替銭,米なら替米といった。荘園年貢の輸送や商取引の方法として発達したもので,通常銭穀を発送地の替銭屋に払いこんで割符(さいふ)(手形)を振り出してもらい,目的地で指定された替銭屋にこの割符を提示して支払いをうけた。このほかに,他所利子を加えて支払うことを約した手形を振り出して,借銭に利用するものもあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android