替銭・替米

山川 日本史小辞典 改訂新版 「替銭・替米」の解説

替銭・替米
かえせん・かえまい

替銭は「かえぜに・かわしぜに・かわし」とも。切銭(きりぜに)とも。中世為替対象銭貨なら替銭,米なら替米といった。荘園年貢の輸送や商取引の方法として発達したもので,通常銭穀を発送地の替銭屋に払いこんで割符(さいふ)(手形)を振り出してもらい,目的地で指定された替銭屋にこの割符を提示して支払いをうけた。このほかに,他所利子を加えて支払うことを約した手形を振り出して,借銭に利用するものもあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む