さいしょうしてんのう‐いん‥シテンワウヰン【最勝四天王院】
- 京都市東山区三条通白川橋のあたりにあった寺。元久二年(一二〇五)後鳥羽院が関東調伏のため建立。貞応元年(一二二二)焼失。のち青蓮院(しょうれんいん)に引き継がれた。ついたてに諸国の歌枕を描いてあったことで知られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
最勝四天王院
さいしようしてんのういん
後鳥羽院が関東調伏のため三条白川橋辺(京都市東山区五軒町)に建てた寺で、現存しない。この建立により、同地にあった金剛勝院が吉水(現東山区)に移された。「百錬抄」承元元年(一二〇七)一一月二三日条に「最勝四天王院供養。習礼。仍上皇御幸」、同二七日条に「上皇御堂御所御移徙也」とあり、完成時期が知れる。これを機に大赦が行われ、元号を承元と改めた(円光大師絵詞伝)。翌年には薬師堂も建立され、「百錬抄」三月二八日条に「最勝四天王院内薬師堂供養也」とある。後鳥羽院がしばしば当院に参り、「希代之御願」をこめて写経に余念のなかったことは、「百錬抄」「白川業資王記」などにうかがえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 