月下美人(読み)ゲッカビジン

精選版 日本国語大辞典 「月下美人」の意味・読み・例文・類語

げっか‐びじん【月下美人】

  1. 〘 名詞 〙 サボテン科の多肉植物。メキシコ原産で、観賞用として栽培される。クジャクサボテンの一種で高さ一~三メートルになる。幹の基部は円柱形、枝は扁平でよく分枝する。夏の夜、径二〇センチメートルぐらいの美しい白色の花を開き、短時間でしぼむ。白孔雀。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「今宵咲き月下美人の今宵萎ゆ」(出典:方位(1967)〈山口誓子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「月下美人」の解説

月下美人 (ゲッカビジン)

学名Epiphyllum oxypetalum
植物。サボテン科の園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む