月夜茸(読み)ツキヨタケ

精選版 日本国語大辞典 「月夜茸」の意味・読み・例文・類語

つきよ‐たけ【月夜茸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つきよだけ」とも ) 担子菌類シメジ科のきのこ。夏から秋にかけ、ブナ・イヌブナなどの枯木に群生する。傘は半円形または腎臓形で、直径一〇~二五センチメートル。初め淡黄褐色だが、のち紫色に変わる。茎は傘の一側につき、短く白色で基部の肉は常に暗紫色の大きな斑点がある。ひだは白くて茎にほぼ垂生し、幅が広く青白く発光する。毒性が強く、しかもシイタケ・ヒラタケなどの食用きのこと紛らわしいため、日本の毒きのこの中毒のうちではこれによるものが最も多い。茎基部の肉を裂いて暗紫色の斑点を確かめれば簡単に区別できる。くまひら。くまべら。ひかりごけ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「かのしたしゐたけしめりたけ。くりたけねずみて月よたけまでもくはばやな」(出典:御伽草子・常盤の姥(類従所収)(1504‐21頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「月夜茸」の解説

月夜茸 (ツキヨタケ)

学名Lampteromyces japonicus
植物。キシメジ科の有毒菌

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む