月夜茸(読み)ツキヨタケ

デジタル大辞泉 「月夜茸」の意味・読み・例文・類語

つきよ‐たけ【月夜×茸】

ツキヨタケ科の毒キノコブナの枯れた幹に多数出る。傘は厚く、半月形に広がり、短い柄がある。上面は滑らかで黄茶色から暗赤色下面白色だが、暗所で見ると青白く光る。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月夜茸」の意味・読み・例文・類語

つきよ‐たけ【月夜茸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つきよだけ」とも ) 担子菌類シメジ科のきのこ。夏から秋にかけ、ブナ・イヌブナなどの枯木に群生する。傘は半円形または腎臓形で、直径一〇~二五センチメートル。初め淡黄褐色だが、のち紫色に変わる。茎は傘の一側につき、短く白色で基部の肉は常に暗紫色の大きな斑点がある。ひだは白くて茎にほぼ垂生し、幅が広く青白く発光する。毒性が強く、しかもシイタケ・ヒラタケなどの食用きのこと紛らわしいため、日本の毒きのこの中毒のうちではこれによるものが最も多い。茎基部の肉を裂いて暗紫色の斑点を確かめれば簡単に区別できる。くまひら。くまべら。ひかりごけ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「かのしたしゐたけしめりたけ。くりたけねずみて月よたけまでもくはばやな」(出典:御伽草子・常盤の姥(類従所収)(1504‐21頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「月夜茸」の解説

月夜茸 (ツキヨタケ)

学名Lampteromyces japonicus
植物。キシメジ科の有毒菌

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android