月感(読み)げっかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月感」の解説

月感 げっかん

1601*-1674 江戸時代前期の僧。
慶長5年12月20日生まれ。浄土真宗肥後(熊本県)本願寺派延寿寺の住職承応(じょうおう)元年西吟(さいぎん)の講義異論をとなえて論争。本願寺と興正寺の対立にまで発展し,幕府裁決によって月感は出雲(いずも)(島根県)に流された。のち大谷派に転じた。延宝2年9月5日死去。75歳。肥後出身。字(あざな)は円海。著作に「安心決定鈔糅記(あんじんけつじょうしょうにゅうき)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む