月江寺(読み)げつこうじ

日本歴史地名大系 「月江寺」の解説

月江寺
げつこうじ

[現在地名]富士吉田市下吉田

みや川の北西岸にある。山号は水上山。臨済宗妙心寺派で本尊地蔵菩薩。「甲斐国志」によると往昔天台宗称光しようこう院と号し、下宮浅間しもみやせんげん明神(現小室浅間神社)の祈祷所であったが廃絶。その後向嶽こうがく(現塩山市)の開祖抜隊得勝の法孫絶学祖能は上吉田かみよしだ祥春しようしゆん庵を建て、毎年六―七月に街頭に出て富士参詣の道者に勧進し、称光院を再興してその開山となった。その際月江庵と改称、以後塩山向嶽寺に属したと伝える。なお「寺記」では再興の年を応永二年(一三九五)としている。「勝山記」享禄二年(一五二九)条には「此年水上ノ長老、シヲノ山ヘ御住候」とみえ、当寺の住持が向嶽寺に輪番している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android