月窓明潭(読み)げっそう みょうたん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「月窓明潭」の解説

月窓明潭 げっそう-みょうたん

1425-1496 室町時代の僧。
応永32年生まれ。曹洞(そうとう)宗。相模(さがみ)(神奈川県)最乗寺舂屋宗能(しょうおく-そうのう)の法をつぐ。長禄(ちょうろく)元年陸奥(むつ)須賀川(福島県)に長禄寺,晩年越後(えちご)(新潟県)に観音寺をひらいた。明応5年6月19日死去。72歳。伊勢(いせ)(三重県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む