舂屋宗能(読み)しょうおく そうのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舂屋宗能」の解説

舂屋宗能 しょうおく-そうのう

1382-1456 室町時代の僧。
永徳2=弘和(こうわ)2年生まれ。曹洞(そうとう)宗。陸奥(むつ)の人。相模(さがみ)(神奈川県)最乗寺の大綱明宗(だいこう-みょうしゅう)に師事農家で米を舂(つ)く音をきいて大悟,師より舂屋の号をあたえられる。能登(のと)(石川県)総持寺にのぼったのち最乗寺をつぎ,山内に報恩院を建立した。康正(こうしょう)2年3月19日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む