舂屋宗能(読み)しょうおく そうのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舂屋宗能」の解説

舂屋宗能 しょうおく-そうのう

1382-1456 室町時代の僧。
永徳2=弘和(こうわ)2年生まれ。曹洞(そうとう)宗。陸奥(むつ)の人。相模(さがみ)(神奈川県)最乗寺の大綱明宗(だいこう-みょうしゅう)に師事農家で米を舂(つ)く音をきいて大悟,師より舂屋の号をあたえられる。能登(のと)(石川県)総持寺にのぼったのち最乗寺をつぎ,山内に報恩院を建立した。康正(こうしょう)2年3月19日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む