デジタル大辞泉
「有余」の意味・読み・例文・類語
ゆう‐よ〔イウ‐〕【有余】
1 余りがあること。余分。
「気の毒に思うて―の金を給するは」〈福沢・文明論之概略〉
2 《「有」はその上また、の意》数を表す語に付いて、それより少し多い意を表す。「五年有余の歳月」
う‐よ【有余】
仏語。心は煩悩を断ったが、いまだ生命のよりどころとして肉体があること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐よイウ‥【有余】
- 〘 名詞 〙
- ① あまりがあること。必要分よりも多くあること。余分。剰余分。残余。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「それ人の歯は腎の有余(ユウヨ)にて、腎勢つよく生れつくものは胎内よりはをもちて出る也」(出典:咄本・私可多咄(1671)三)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・都人士〕
- ② 数を表わす語に付けて、それよりもやや多い意を表わす語。
- [初出の実例]「掣二々波上一、二月有余、水尽人疲、海長陸遠」(出典:性霊集‐五(835頃)為大使与福州観察使書)
う‐よ【有余】
- 〘 名詞 〙 仏語。余りが残っていて、究極に至っていないこと。
- [初出の実例]「先生有余之罪、願消二礼拝之頭一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・勧学院仏名廻文〈慶滋保胤〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 