有年(読み)ゆうねん

精選版 日本国語大辞典 「有年」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐ねんイウ‥【有年】

  1. 〘 名詞 〙 富む年。農作物が豊かにみのる年。豊年
    1. [初出の実例]「而天下諸国。今年豊稔。享此大賚。豈独在予。思与百姓斯有年」(出典続日本紀‐延暦六年(787)一〇月丁亥)
    2. [その他の文献]〔蘇軾‐喜雨亭記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有年」の意味・わかりやすい解説

有年
うね

兵庫県南西部,赤穂市北部の地区。旧村名。 1955年赤穂市に編入千種川の支流矢野川沿いにあり,旧西国街道沿いの東有年,西有年,原,横尾牟礼などから成る。横尾は旧宿場町。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む