精選版 日本国語大辞典 「豊稔」の意味・読み・例文・類語 ほう‐じん【豊稔】 〘 名詞 〙 ( 「ほうしん」とも ) 豊かにみのること。また、豊かで満たされていること。[初出の実例]「而天下諸国。今年豊稔」(出典:続日本紀‐延暦六年(787)一〇月丁亥)[その他の文献]〔後漢書‐馬皇后紀〕 ほう‐ねん【豊稔】 〘 名詞 〙 =ほうじん(豊稔)〔広益熟字典(1874)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「豊稔」の解説 ほうねん【豊稔】 愛媛の日本酒。酒名は、清酒の原料である米の豊作を願って命名。原料米は主に松山三井。仕込み水は金生川の伏流水。蔵元の「今村酒造」は明治4年(1871)創業。所在地は四国中央市上分町。 ほうねん【豊稔】 大阪の日本酒。蔵元の「信貴本家酒造」は慶応3年(1867)創業。平成11年(1999)廃業。蔵は岸和田市積川町にあった。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by