日本歴史地名大系 「有戸村」の解説
有戸村
ありとむら
通称有戸。野辺地湾沿いの海辺に位置し、北は
天和二年(一六八二)に切支丹禁制、貞享五年(一六八八)に捨馬禁止、元禄一二年(一六九九)に人身売買に関する高札が立てられた(御領分高札集)。
有戸村
あるとむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
通称有戸。野辺地湾沿いの海辺に位置し、北は
天和二年(一六八二)に切支丹禁制、貞享五年(一六八八)に捨馬禁止、元禄一二年(一六九九)に人身売買に関する高札が立てられた(御領分高札集)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...