デジタル大辞泉
「野辺地町」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野辺地町
のへじまち
面積:八二・六〇平方キロ
上北郡の北部に位置し、野辺地湾に面する。東は六ヶ所村・東北町、西は東津軽郡平内町、北は横浜町、南は東北町に接する。東部は野辺地段丘といわれる火山灰に覆われた平坦な段丘地形で、中央部に南北に細長い平地が開けるが、西部は山地で西端に奥羽山脈の支脈烏帽子岳(七一九・六メートル)がある。その東山麓に源を発する枇杷野川が清水目川と合流して野辺地川となり、北流して野辺地湾に注ぐ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
野辺地〔町〕
のへじ
青森県東部,陸奥湾の支湾野辺地湾にのぞむ町。 1897年町制。町域は野辺地湾に沿って弓なりに湾曲している。下北半島の基部に位置し,江戸時代は盛岡藩の北の門戸にあたり,重要な港町として繁栄した。明治以後は青森港の発展に伴い,港町としては衰退したが,畑作による農業,山岳部からの木材切出しがおもな産業となっている。夏は海水浴場としてにぎわう。町域の西部,平内町の境にある烏帽子岳の東側山麓には馬門 (まかど) 温泉や国設野辺地まかど温泉スキー場がある。 JR東北本線野辺地駅から大湊線が分岐し,下北半島の西側海岸線に沿って北上。国道 279号線の終点。面積 81.68km2。人口 1万2374(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 