有機リン化合物(読み)ゆうきリンかごうぶつ(その他表記)organophosphorus compound

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有機リン化合物」の意味・わかりやすい解説

有機リン化合物
ゆうきリンかごうぶつ
organophosphorus compound

リンを含む有機化合物総称。この場合,リン原子が炭素原子と直接結合しているものと,リン酸エステルとして結合しているものとがあり,自然界に存在しているのはおもに後者である。リンが核酸あるいは各種補酵素類の構成元素の一つであることや,有機リン化合物のうちに農薬として有効なものがあることが明らかにされてから,この化学は近年著しく進歩した。炭素原子とリン原子が直接結合しているものとしてよく知られているものにホスフィン,ホスフィンオキシド,ビホスフィン,ホスホニウム塩ホスフィン酸ホスホン酸ホスホラン,アルキリデンホスホランなどのホスフィン誘導体がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「有機リン化合物」の解説

有機リン化合物

 有機リン剤ともいう(特に農薬の場合).リンを構成元素とする有機化合物.特に神経毒であるサリンタブン殺虫剤などに使われるリンを含む農薬であるパラチオン,テトラエチルピロリン酸,マラチオンなどが問題になる場合がある.抗コリンエステラーゼ作用を有するものが多い.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む