有馬記念(読み)アリマキネン

共同通信ニュース用語解説 「有馬記念」の解説

有馬記念

年末恒例の中央競馬グランプリレース出走馬はファン投票や獲得賞金などで決まる。1956年にJRA有馬頼寧ありま・よりやす理事長(当時)が提唱し「中山グランプリ」の名称で始まった。翌年死去した有馬理事長の功績をたたえ、第2回から「有馬記念」に。1着賞金はジャパンカップと並ぶ国内最高の5億円。昨年優勝のドウデュースが連覇を果たせば、史上5頭目となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有馬記念」の意味・わかりやすい解説

有馬記念
ありまきねん

中央競馬重賞競走の一つ。ファン投票によって出走馬(3歳以上)が選出される競走で,クラシック競走天皇賞などと並ぶ呼び物競走として知られる。毎年 12月下旬に中山競馬場で行なわれ,距離 2500m (1965年までは 2600m) ,負担重量は 3歳 55kg,4歳以上 57kg,牝馬は各 2kg減。1956年中山グランプリとして創設されたが,創設者である日本中央競馬会理事長の有馬頼寧の死去に伴い,翌 1957年にその名を冠した現在の名称に変更された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む