服部綱(読み)はっとり つな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部綱」の解説

服部綱 はっとり-つな

1850-? 明治時代の陶芸家。
嘉永(かえい)3年生まれ。東京神田にすみ,明治10年手捏(てづくね)製陶を開業細密彫刻が得意で茶器,筆洗,香炉などをつくったほか女性の塑像にすぐれた。本名ツナ通称たま。号は香蓮(こうれん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む