服部綱(読み)はっとり つな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「服部綱」の解説

服部綱 はっとり-つな

1850-? 明治時代の陶芸家。
嘉永(かえい)3年生まれ。東京神田にすみ,明治10年手捏(てづくね)製陶を開業細密彫刻が得意で茶器,筆洗,香炉などをつくったほか女性の塑像にすぐれた。本名ツナ通称たま。号は香蓮(こうれん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む